
【原文・現代語訳】弓争ひ/競べ弓/競射(『大鏡』より)
(1)帥殿の、南の院にて、……原文①帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、②思ひかけずあやしと、中の関白殿おぼし驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、③下臈におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひける...
(2)次に、帥殿射給ふに、……
① 次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、
次に、帥殿(=伊周)が射なさると、たいそう気おくれなさって、
次=[名]
に=[格助]時
帥殿=[名]
射=[動]ヤ上一「射る」用
給ふ=[動]ハ四「給ふ」体/給ふ=尊敬語(補)語り手から伊周へ
に=[接助]単純な接続
いみじう=[形]シク「いみじ」用・ウ音便
臆し=[動]サ変「臆す」用・ウ音便
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用・ウ音便/給ふ=尊敬語(補)語り手から伊周へ
て=[接助]単純な接続
に=[格助]時
帥殿=[名]
射=[動]ヤ上一「射る」用
給ふ=[動]ハ四「給ふ」体/給ふ=尊敬語(補)語り手から伊周へ
に=[接助]単純な接続
いみじう=[形]シク「いみじ」用・ウ音便
臆し=[動]サ変「臆す」用・ウ音便
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用・ウ音便/給ふ=尊敬語(補)語り手から伊周へ
て=[接助]単純な接続
② 御手もわななくけにや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。
御手も震えたからであろうか、的のあたりの近くにさえ行かず、見当違いのところを射なさったので、関白殿(=道隆)は、顔色が真っ青になってしまった。
御手=[名]
も=[係助]同趣の一つ
わななく=[動]カ四「わななく」体
け=[名]
に=[助動]断定「なり」用
や=[係助]疑問
的=[名]
の=[格助]連体修飾格
あたり=[名]
に=[格助]場所
だに=[副助]類推
近く=[形]ク「近し」用
寄ら=[動]ラ四「寄る」未
ず=[助動]打消「ず」用
無辺世界=[名]
を=[格助]動作の対象
射=[動]ヤ上一「射る」用
給へ=[動]ハ四「給ふ」已/給ふ=尊敬語(補)語り手から伊周へ
る=[助動]完了「り」体
に=[接助]順接の確定条件
関白殿=[名]
色=[名]
青く=[形]ク「青し」用
なり=[動]ラ四「なる」用
ぬ=[助動]完了「ぬ」止
も=[係助]同趣の一つ
わななく=[動]カ四「わななく」体
け=[名]
に=[助動]断定「なり」用
や=[係助]疑問
的=[名]
の=[格助]連体修飾格
あたり=[名]
に=[格助]場所
だに=[副助]類推
近く=[形]ク「近し」用
寄ら=[動]ラ四「寄る」未
ず=[助動]打消「ず」用
無辺世界=[名]
を=[格助]動作の対象
射=[動]ヤ上一「射る」用
給へ=[動]ハ四「給ふ」已/給ふ=尊敬語(補)語り手から伊周へ
る=[助動]完了「り」体
に=[接助]順接の確定条件
関白殿=[名]
色=[名]
青く=[形]ク「青し」用
なり=[動]ラ四「なる」用
ぬ=[助動]完了「ぬ」止
③ また入道殿射給ふとて、「摂政・関白すべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、
また入道殿(=道長)が射なさるということで、「〔私が〕摂政や関白になるはずならば、この矢よ、当たれ。」とおっしゃると、
また=[接]
入道殿=[名]
射=[動]ヤ上一「射る」用
給ふ=[動]ハ四「給ふ」止/給ふ=尊敬語(補)語り手から道長へ
とて=[格助]動機・目的
摂政=[名]
関白=[名]
す=[動]サ変「す」止
べき=[助動]当然「べし」体
もの=[名]
なら=[助動]断定「なり」未
ば=[接助]順接の仮定条件
この=[連語]
矢=[名]
当たれ=[動]ラ四「当たる」令
と=[格助]引用
仰せ=[動]サ下二「仰す」未/仰す=尊敬語(本)語り手から道長へ
らるる=[助動]尊敬「らる」体/らる=尊敬語(助動)語り手から道長へ
に=[接助]単純な接続
入道殿=[名]
射=[動]ヤ上一「射る」用
給ふ=[動]ハ四「給ふ」止/給ふ=尊敬語(補)語り手から道長へ
とて=[格助]動機・目的
摂政=[名]
関白=[名]
す=[動]サ変「す」止
べき=[助動]当然「べし」体
もの=[名]
なら=[助動]断定「なり」未
ば=[接助]順接の仮定条件
この=[連語]
矢=[名]
当たれ=[動]ラ四「当たる」令
と=[格助]引用
仰せ=[動]サ下二「仰す」未/仰す=尊敬語(本)語り手から道長へ
らるる=[助動]尊敬「らる」体/らる=尊敬語(助動)語り手から道長へ
に=[接助]単純な接続
④ 初めの同じやうに、的の破るばかり、同じところに射させ給ひつ。
はじめのときと同じように、的が壊れるほど、同じところに射なさった。
初め=[名]
の=[格助]体言の代用
同じ=[形]シク「同じ」体
やうに=[助動]比況「やうなり」用
的=[名]
の=[格助]主格
破る=[動]ラ四「破る」体
ばかり=[副助]程度
同じ=[形]シク「同じ」体
ところ=[名]
に=[格助]場所
射=[動]ヤ上一「射る」未
させ=[助動]尊敬「さす」用/さす=尊敬語(助動)語り手から道長へ
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用/給ふ=尊敬語(補)語り手から道長へ
つ=[助動]完了「つ」止
の=[格助]体言の代用
同じ=[形]シク「同じ」体
やうに=[助動]比況「やうなり」用
的=[名]
の=[格助]主格
破る=[動]ラ四「破る」体
ばかり=[副助]程度
同じ=[形]シク「同じ」体
ところ=[名]
に=[格助]場所
射=[動]ヤ上一「射る」未
させ=[助動]尊敬「さす」用/さす=尊敬語(助動)語り手から道長へ
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用/給ふ=尊敬語(補)語り手から道長へ
つ=[助動]完了「つ」止
⑤ 饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、こと苦うなりぬ。
機嫌をとり、もてなし申し上げなさった興も冷めて、気まずくなってしまった。
饗応し=[動]サ変「饗応す」用
もてはやし=[動]サ四「もてはやす」用
聞こえ=[動]ヤ下二「聞こゆ」未/聞こゆ=謙譲語(補)語り手から道長へ
させ=[助動]尊敬「さす」用/さす=尊敬語(助動)語り手から道隆へ
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用/給ふ=尊敬語(補)語り手から道隆へ
つる=[助動]完了「つ」体
興=[名]
も=[係助]同趣の一つ
さめ=[動]マ下二「さむ」用
て=[接助]単純な接続
こと苦う=[形]シク「こと苦し」用・ウ音便
なり=[動]ラ四「なる」用
ぬ=[助動]完了「ぬ」止
もてはやし=[動]サ四「もてはやす」用
聞こえ=[動]ヤ下二「聞こゆ」未/聞こゆ=謙譲語(補)語り手から道長へ
させ=[助動]尊敬「さす」用/さす=尊敬語(助動)語り手から道隆へ
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用/給ふ=尊敬語(補)語り手から道隆へ
つる=[助動]完了「つ」体
興=[名]
も=[係助]同趣の一つ
さめ=[動]マ下二「さむ」用
て=[接助]単純な接続
こと苦う=[形]シク「こと苦し」用・ウ音便
なり=[動]ラ四「なる」用
ぬ=[助動]完了「ぬ」止
⑥ 父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。」と制し給ひて、ことさめにけり。
父の大臣(=道隆)は、帥殿(=伊周)に、「どうして射るのか、いや射ることはない。射るな、射るな。」とおとめなさって、〔場の雰囲気が〕しらけてしまった。
父大臣=[名]
帥殿=[名]
に=[格助]動作の対象
何=[副]
か=[係助]反語(結びの語:射る)
射る=[動]ヤ上一「射る」体
な=[副]
射=[動]ヤ上一「射る」用
そ=[終助]禁止
な=[副]
射=[動]ヤ上一「射る」用
そ=[終助]禁止
と=[格助]引用
制し=[動]サ変「制す」用
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用/給ふ=尊敬語(補)語り手から道隆へ
て=[接助]単純な接続
ことさめ=[動]マ下二「ことさむ」用
に=[助動]完了「ぬ」用
けり=[助動]過去「けり」止
帥殿=[名]
に=[格助]動作の対象
何=[副]
か=[係助]反語(結びの語:射る)
射る=[動]ヤ上一「射る」体
な=[副]
射=[動]ヤ上一「射る」用
そ=[終助]禁止
な=[副]
射=[動]ヤ上一「射る」用
そ=[終助]禁止
と=[格助]引用
制し=[動]サ変「制す」用
給ひ=[動]ハ四「給ふ」用/給ふ=尊敬語(補)語り手から道隆へ
て=[接助]単純な接続
ことさめ=[動]マ下二「ことさむ」用
に=[助動]完了「ぬ」用
けり=[助動]過去「けり」止