2020-12

高校古典

【品詞分解】帰京(『土佐日記』より)

現代語訳と品詞分解の読み方・凡例はこちら。(1)京に入り立ちてうれし。① 京に入り立ちてうれし。都に入って嬉しい。京=[名]に=[格助]動作の帰着点入り立ち=[動]タ四「入り立つ」用て=[接助]単純な接続うれし=[形]シク「うれし」止② 家...
高校古典

【原文・現代語訳】帰京(『土佐日記』より)

(1)京に入り立ちてうれし。原文①京に入り立ちてうれし。②家に至りて、門に入るに、月明ければ、いとよくありさま見ゆ。③聞きしよりもまして、いふかひなくぞこぼれ破れたる。④家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。⑤「中垣こそあれ、一つ家の...
高校古典

【品詞分解】門出/馬のはなむけ(『土佐日記』より)

現代語訳と品詞分解の読み方・凡例はこちら。(1)男もすなる日記といふものを、……① 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。男も書くという日記というものを、女〔の私〕も書いてみようと思って、書くのである。男=[名]も=[係助...
高校古典

【原文・現代語訳】門出/馬のはなむけ(『土佐日記』より)

(1)男もすなる日記といふものを、……原文①男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。②それの年の十二月の二十日余り一日の日の戌の時に、門出す。③そのよし、いささかにものに書きつく。現代語訳①男も書くという日記というものを、女...
高校古典

【品詞分解】弓争ひ/競べ弓/競射(『大鏡』より)

現代語訳と品詞分解の読み方・凡例はこちら。(1)帥殿の、南の院にて、……① 帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、帥殿(=藤原伊周)が、南の院で人々を集めて弓の競射をなさったときに、この殿(=藤原道長)がいらっ...
高校古典

【原文・現代語訳】弓争ひ/競べ弓/競射(『大鏡』より)

(1)帥殿の、南の院にて、……原文①帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、②思ひかけずあやしと、中の関白殿おぼし驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、③下臈におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひける...