(1)京に入り立ちてうれし。
原文
①京に入り立ちてうれし。②家に至りて、門に入るに、月明ければ、いとよくありさま見ゆ。③聞きしよりもまして、いふかひなくぞこぼれ破れたる。④家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。⑤「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。」⑥「さるは、たよりごとに、ものも絶えず得させたり。」⑦「今宵、かかること。」と、声高にものも言はせず。⑧いとはつらく見ゆれど、こころざしはせむとす。
現代語訳
①都に入って嬉しい。②家に着いて、門に入ると、月が明るいので、たいそうよく〔家の〕様子が見える。③聞いていた以上に、言いようもないほど壊れ、傷んでいる。④〔留守の間に〕家を預けておいた人の心も、すさんでいるのだったよ。⑤「中垣はあるけれども、一つの家のようなので、〔先方から〕希望して預かったのである。」⑥「そうはいうものの、機会があることに、〔お礼の〕品物も欠かさず与えていた。」⑦「今夜、こんな〔ひどいありさまだ〕こと。」と、〔みなに〕大声で言わせるようなことしない。⑧たいそうひどいと思われるが、お礼はしようと思う。
(2)さて、池めいてくぼまり、……
原文
①さて、池めいてくぼまり、水つけるところあり。②ほとりに松もありき。③五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。④今生ひたるぞ混じれる。⑤おほかたの、みな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。⑥思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。⑦船人もみな、子たかりてののしる。⑧かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、
⑨生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
⑩とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、またかくなむ、
⑪見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや
現代語訳
①さて、池のようにくぼんで、水に浸かっているところがある。②〔池の〕そばには松もあった。③五、六年のうちに、千年が過ぎてしまったのだろうか、半分はなくなっていた。④新しく生えたのがまじっている。⑤〔松だけでなく〕大体のものが、すべて荒れてしまっているので、「なんてひどい。」と人々は言う。⑥思い出さないことはなく、恋しい思いのなかでも、この家で生まれた女の子が、一緒に帰らないので、どんなに悲しいことか。⑦船の人(=同じ船で一緒に帰京した人)もみな、子どもがよってたかって大騒ぎをしている。⑧こうしているなかで、やはり悲しさにたえられずに、ひっそりと気心のしれている人と言いあった歌、
⑨〔ここで〕生まれた子も帰ってこないのに、我が家〔の庭〕に小松があるのを見るのは〔子どもが思い出されて〕悲しいことだ
⑩と言った。やはり満足しないのであろうか、またこのように〔詠んだ〕、
⑪亡くなった子が、千年の齢を保つ松のように〔いつまでも生きながらえて〕見ることができたならば、〔土佐での〕遠く悲しい別れをしただろうか、いや、しなかっただろうに。
(3)忘れがたく、……
原文
①忘れがたく、くちをしきこと多かれど、え尽くさず。②とまれかうまれ、とく破りてむ。
現代語訳
①忘れられず、残念なことが多いけれど、全部を書きつくすことはできない。②とにもかくにも、〔これを〕早く破いてしまおう。