【原文・現代語訳】門出/馬のはなむけ(『土佐日記』より)

土佐日記_門出 高校古典
【品詞分解】門出/馬のはなむけ(『土佐日記』より)
現代語訳と品詞分解の読み方・凡例はこちら。 (1)男もすなる日記といふものを、…… ① 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。 男も書くという日記というものを、女〔の私〕も書いてみようと思って、書くのである。 男=[名] ...

(1)男もすなる日記といふものを、……

原文

①男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。

②それの年の十二月の二十日余り一日の日の戌の時に、門出す。③そのよし、いささかにものに書きつく。

 

現代語訳

①男も書くという日記というものを、女〔の私〕も書いてみようと思って、書くのである。

②ある年の十二月二十一日の午後八時ごろに、出発する。③そのときのことを、少しばかりものに書きしるす。

 

(2)ある人、県の四年五年果てて、……

原文

①ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、②住む館より出でて、船に乗るべき所へわたる。③かれこれ、知る知らぬ、送りす。④年ごろよくくらべつる人々なむ、別れがたく思ひて、⑤日しきりに、とかくしつつ、ののしるうちに、夜更けぬ。

⑥二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。⑦藤原のときざね、船路なれど、馬のはなむけす。⑧上・中・下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれあへり。

 

現代語訳

①ある人が、国守の任期の四、五年が終わって、所定の事務引き継ぎもすっかり終わらせて、解由状などを受け取って、②住んでいる官舎から出て、船に乗ることになっているところへ移る。③あの人やこの人、知っている人も知らない人も、見送りをする。④長年たいそう親しく付き合った人々は、別れづらく思って、⑤一日中、あれこれ世話をしながら、大騒ぎをするうちに、夜が更けてしまった。

⑥二十二日に、和泉の国まではと、無事であるように神仏に祈願する。⑦藤原のときざねが、船旅であるけれど、馬のはなむけ(=送別の宴)をする。⑧〔身分の〕高い人も、中流の人も、低い人も、みなすっかり酔っぱらって、たいそう不思議なことに、〔塩のきいている〕海のそばでふざけあっている。

 

(3)二十三日。八木のやすのりといふ人あり。

原文

①二十三日。八木のやすのりといふ人あり。②この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。③これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。④守柄にやあらむ、国人の心の常として、「今は。」とて見えざなるを、⑤心ある者は、恥ぢずになむ来ける。⑥これは、ものによりてほむるにしもあらず。

⑦二十四日。講師、馬のはなむけしに出でませり。⑧ありとある上・下、童まで酔ひしれて、⑨一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。

 

現代語訳

①二十三日。八木のやすのりという人がいる。②この人は、国司の役所で必ずしも召し使っている者でもないようである。③〔それなのに〕この人は、いかめしく厳かな様子で、送別の宴をした。④〔それも〕国司の人柄であろうか、任国の人の心の常としては、「今は〔もう用はない〕。」といって顔を見せないようだが、⑤道理をわきまえている者は、〔ひと目を〕遠慮せずに来た。⑥これは、餞別の品をもらったからほめるというわけでもない。

⑦二十四日。国分寺の僧侶が、送別の宴をしにおいでになった。⑧人はみな〔身分の〕上下を問わず、子どもまで酔っぱらって、⑨一という文字さえも知らない者が、その足を十という文字に踏んで遊ぶ。

 

タイトル一覧にもどる

タイトルとURLをコピーしました