
【品詞分解】中納言参り給ひて(『枕草子』より)
現代語訳と品詞分解の読み方・凡例はこちら。
(1)中納言参り給ひて、……
① 中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに、
中納言(=藤原隆家)が〔中宮定子のもとに〕参上なさって、御扇を差し上げなさるときに、
中納言=[名]
参り...
(1)中納言参り給ひて、……
原文
①中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに、 ②「隆家こそいみじき骨は得て侍れ。 ③それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求め侍るなり。」と申し給ふ。 ④「いかやうにかある。」と問ひきこえさせ給へば、 ⑤「すべていみじう侍り。 ⑥『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。 ⑦まことにかばかりのは見えざりつ。」と、言高くのたまへば、 ⑧「さては、扇のにはあらで、くらげのななり。」と聞こゆれば、 ⑨「これは隆家が言にしてむ。」とて、笑ひ給ふ。
現代語訳
①中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに、②「隆家こそいみじき骨は得て侍れ。③それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求め侍るなり。」と申し給ふ。④「いかやうにかある。」と問ひきこえさせ給へば、⑤「すべていみじう侍り。⑥『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。⑦まことにかばかりのは見えざりつ。」と、言高くのたまへば、⑧「さては、扇のにはあらで、くらげのななり。」と聞こゆれば、⑨「これは隆家が言にしてむ。」とて、笑ひ給ふ。
(2)かやうのことこそは、……
原文
①かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、②「一つな落としそ。」と言へば、いかがはせむ。
現代語訳
①このようなことは、きまりが悪いことのなかに加えてしまうべきだけれど、②〔人々が〕「一つも書き落としてくれるな。」と言うので、どうしようか。いや、どうしようもない〔ので書いた〕。