【原文・現代語訳】東下り(『伊勢物語』より)

伊勢物語_東下り 高校古典
【品詞分解・解説】東下り(『伊勢物語』より)
現代語訳と品詞分解の読み方・凡例はこちら。 (1)昔、男ありけり。…… ① 昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。 昔、男がいた。その男は、〔自分の〕身を役に立たないものと...

(1)昔、男ありけり。……

原文

①昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。②もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。③道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。④三河の国八橋といふ所に至りぬ。⑤そこを八橋といひけるは、水行く河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。⑥その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。⑦その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。⑧それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める。

⑨唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ

⑩と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。

 

現代語訳

①昔、男がいた。その男は、〔自分の〕身を役に立たないものと思い込んで、京にはいるまい、東の〔国の〕方に住むのによい国を見つけようと思って行った。②以前から友とする人、一人二人と一緒に行った。③道を知っている人もいなくて、迷いながら行った。④三河の国の八橋というところに着いた。⑤そこを八橋といったのは、水が流れる川が蜘蛛の足のように八方にわかれているので、橋を八つ渡していることによって、八橋といった。⑥その沢のほとりの木の陰に降りて座って、乾飯を食べた。⑦その沢にかきつばたがたいそう美しく咲いていた。⑧それを見て、ある人が言うことには、「かきつばたという五文字を〔和歌の〕各句の上に置いて、旅の心を詠みなさい。」と言ったので、〔男が〕詠んだ〔歌〕。

⑨何度も着慣れた着物のように、長年慣れ親しんだ妻が〔都に〕いるので、はるばるやってきた旅をしみじみと思うことだ

⑩と詠んだので、人はみな、乾飯の上に涙を落として、〔乾飯が〕ふやけてしまった。

 

(2)行き行きて、駿河の国に至りぬ。……

原文

①行き行きて、駿河の国に至りぬ。②宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦・楓は茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。③「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。④京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

⑤駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

⑥富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。

⑦時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

⑧その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

 

現代語訳

①さらに進んで行って、駿河の国に着いた。②宇津の山に着いて、自分が入ろうとする道は、たいそう暗く細い上に、蔦・楓は茂り、なんとなく心細く、思いがけない〔つらい〕目に遭うことだと思っているときに、修行者が〔一行に〕会った。③〔修行者が〕「こんな道を、どうして行かれるのですか。」と言うのを見ると、見知った人であった。④都に〔いる〕、〔愛する〕その人の御もとにと思って、〔男は〕手紙を書いてことづけた。

⑤駿河にある宇津の山のように、現実でも夢でも〔愛する〕人に会えないのであることよ

⑥〔一行が〕富士山を見ると、五月の下旬なのに、雪が降っている。

⑦時節をわきまえない山は富士の山だ。〔今を〕いつと思って鹿の子模様のまだらのように雪が降っているのだろうか

⑧その山(=富士山)は、ここ(=都)でたとえると、比叡山を二重ほど積み上げたようなほど〔の高さ〕で、形は塩尻のようであった。

 

(3)なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国との中に……

原文

①なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。②それをすみだ河といふ。③その河のほとりに群れゐて、思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、④渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、⑤みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。⑥さる折しも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ、魚を食ふ。⑦京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。⑧渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、

⑨名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

⑩と詠めりければ、舟こぞりて泣きにけり。

 

現代語訳

①さらに進んで行って、武蔵の国と下総の国との間に、たいそう大きな川がある。②それを隅田川という。③その川のほとりに〔一行は〕集まって座って、〔旅を〕振り返ると、この上なく遠くに来たものだなあと互いに嘆きあっていると、④渡し守が、「早く舟に乗りなさい。日も暮れてしまう。」と言うので、〔一行は舟に〕乗って渡ろうとするが、⑤〔一行の〕人はみななんとなく悲しくて、〔それは〕都に思う人がないわけでもない〔からだ〕。⑥ちょうどそのとき、白い鳥で嘴と脚とが赤く、鴫の大きさの鳥が、水の上で遊びながら、魚を食う。⑦都では見かけない鳥なので、人はみな〔何という鳥なのか〕わからない。⑧渡し守に尋ねると、「これは都鳥です。」と言うのを聞いて、

⑨〔都という言葉を〕名前として持っているならば、さあ尋ねよう都鳥よ。私が〔愛しく〕思う人は〔無事で〕いるかどうか

⑩と詠んだので、舟〔の人〕はみんな泣いてしまった。

 

タイトル一覧にもどる

タイトルとURLをコピーしました