【原文・現代語訳】平泉(『おくのほそ道』より)【中学国語】

おくのほそ道_平泉(中学国語) 中学国語
【解説】平泉(『おくのほそ道』より)【中学国語】
(1)三代の栄耀一睡のうちにして、…… ① 三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。 〔奥州藤原氏の〕三代の栄華も一瞬の夢のあいだのようであって、〔平泉館の〕大門の跡は一里手前にある。 三代=平安時代後期に東北地方を支配した...

(1)三代の栄耀一睡のうちにして、……

原文

①三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。②秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。③まづ高館に登れば、北上川、南部より流るる大河なり。④衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて大河に落ち入る。⑤泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、えぞを防ぐと見えたり。⑥さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の草むらとなる。⑦「国破れて山河あり、城春にして草青みたり。」と、⑧笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。

⑨夏草やつはものどもが夢の跡

⑩卯の花に兼房見ゆる白毛かな  曾良

 

現代語訳

①〔奥州藤原氏の〕三代の栄華も一瞬の夢のあいだのようであって、〔平泉館の〕大門の跡は一里手前にある。②秀衡の館の跡は田や野原になって、金鶏山だけが昔の形をとどめている。③まず〔源義経の館であった〕高館にのぼると、北上川は南部地方から流れてくる大河である。④衣川は和泉が城を巡って流れ、高館の下で大河(=北上川)に流れ込んでいる。⑤泰衡たちの旧跡は、衣が関を間にはさんで南部地方からの入り口を固めて、夷〔の侵入〕を防いだものと思われる。⑥それにしても、〔義経は〕忠実な家臣を選んでこの城(=高館)に立てこもり〔戦ったが〕、〔その〕功名も一時のもので〔今は〕草むらとなっている。⑦「国は荒廃しても山河は〔昔と変わらずに〕残り、〔廃墟となった〕城も〔今では〕草が青々と茂っている。」と〔杜甫の漢詩を思い出して〕、⑧笠を敷いて〔座り〕、時が過ぎるまで涙を流しました。

⑨一面に草がぼうぼうと生い茂っている。昔武士たちが立てた功名も、今では夢のようにはかなく消えってしまった。

⑲卯の花が白く咲いているのを見ると、義経の家臣の兼房が白髪をふり乱して戦った姿が浮かぶことよ。  曾良

 

(2)かねて耳驚かしたる二堂開帳す。……

原文

①かねて耳驚かしたる二堂開帳す。②経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。③七宝散り失せて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、④すでに頑廃空虚の草むらとなるべきを、⑤四面新たに囲みて、甍を覆ひて風雨をしのぐ。⑥しばらく千歳のかたみとはなれり。

⑦五月雨の降り残してや光堂

 

現代語訳

①以前から噂に聞いて驚いていた二堂(=中尊寺の経堂と金堂)が開帳されている。②経堂には〔奥州藤原氏の清衡・基衡・秀衡の〕三代の将軍の像を残しており、光堂は〔これら〕三代の棺を納め、阿弥陀三尊の仏を安置している。③〔光堂を飾っていた〕七宝は消失して、珠玉をちりばめた扉は風に敗れ、金箔の柱は霜や雪で朽ちて、④とっくに崩れ落ちてなにもない草むらになるはずであったのに、⑤〔光堂の周りの〕四面を新しく囲んで、屋根で覆って風雨を防いでいる。⑥〔ここ〕しばらくは遠い昔のをしのぶ記念物となっている。

⑦〔すべてを古びさせる〕五月雨も、ここだけは降らなかったのだろうか。〔今もなお昔と同じように燦然と輝いている〕光堂よ

 

タイトル一覧にもどる

タイトルとURLをコピーしました